当地区は江戸時代、江戸城を中心とした諸大名・旗本のための武家地でした。明治維新後は「東京市区改設計」において、1890年には陸軍省用地となっていた土地が民間に払い下げられ、日本初の本格的オフィス街の整備が始まりました。
馬場先通りに並んだ赤煉瓦のビル街はその西欧風のたたずまいから「一丁倫敦」と呼ばれました。1914年には東京駅が完成し、以降東京駅前の大型オフィスビルによる街並みは「一丁紐育」と呼ばれました。一方、大手町地区では戦前、現在の霞ヶ関に移転する以前の官公庁街がありました。
その後1955年以降、大手町の国有地が払い下げられ、1956年には大手町駅が誕生。新聞社、銀行、商社、経済団体等が立地していきます。
歴史的な街並みが現在まで継承され、都市観光の資源や当地区の魅力となっています。
「大手町」は大手門(かつての江戸城正門)の前であることが由来です。「丸の内」の由来は「丸」が曲輪(くるわ)と同じ意味であり、江戸時代に「御曲輪内(おくるわうち)」と呼ばれた地域にあたる各地の城下町に存在する地名です。千代田区域の「丸の内」が正式な町名となったのは1929年(昭和4年)のことです。「有楽町」については織田信長の弟で茶人として有名であった織田長益(有楽斎:うらくさい)の名前に由来すると一般的に言われています。当協議会ではこの地域を「大手町・丸の内・有楽町地区」の頭文字を取り、「大丸有(だいまるゆう)地区」と呼んでいます。
大丸有エリアの歴史について詳細に説明しています。
時代ごとの大丸有の動きをチェックしてみてください。
大丸有エリアを数字で表してみました。
大手町・丸の内・有楽町地区再開発動向を
ご紹介いたします。